2014年5月18日日曜日

北米のフードトレンド:ヒップスターとアーティザン

ヒップスター(hipster)という言葉がある。いまいち回りでカナダの人々が話している定義にあった日本語の訳がなかったので、食べ物に関する文化と合わせて書いてみよう。

このヒップスターという言葉、いろんなところでよく聞く。生息地はニューヨーク、シカゴ、サンフランシスコなど大都市で、ここトロントでもかなりの数が確認できる。ヒップスターマーケティングとかいう言葉もあるようだ。こないだ町を歩いていたら、ヒップスター狙いのデザインの歯医者さんまであった。

もう一つ、日本にいたころは感じなかった北米のフードトレンドの一つがアーティザン(artisan)と呼ばれる小さなスケールのフードベンチャーがかなり増えている、ということだ。で、起業ネタとしても食べ物が結構熱い。フードではないけど、コーヒーで$25 million のファンドレイズに成功した The Blue Bottle Coffeeなどは知っている人も多いと思う。ちなみに彼らは日本への進出が決まっている。
フードスタートアップが一番熱いのはおそらくブルックリンだろう。クラウドファンディングも含めて、フードスタートアップ向けのファンディングプログラム、スタートアップ用のキッチンのレンタルサービス(北米は日本よりはるかにレストランの衛生に関するチェックが厳しい)、インキュベーションサービス、フードスタートアップが集まる屋外のマーケットなどが多く開催されている。

で、このアーティザンのスモールスケールのフードスタートアップが大流行りしているのとヒップスターはかなり関係がある。
かなり主観によってるので、正しくないかもだけれど、回りで話してるのを聞いてるとこんな感じではないかなー、と思うところを書いてみよう。

まず、ネットにある英語の定義をみてみる。
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=hipster
Hipsters are a subculture of men and women typically in their 20's and 30's that value independent thinking, counter-culture, progressive politics, an appreciation of art and indie-rock, creativity, intelligence, and witty banter. (ヒップスターは典型的には20代から30代のサブカルチャーで、彼らは独立的な思考や、カウンターカルチャー、政治的には進歩的でアートやインディーロック、クリエイティビティ、知性,ウィットのある会話を好む。) 

2014年5月11日日曜日

ユダヤ人をユダヤ人にしているものと、日本人を日本人にしているもの

日本人とユダヤ人 (角川文庫ソフィア) という本を書いたのは山本七平さんだったけれど、最近、ユダヤ教の大きな祭日にあたるPassoverというお祭りを初めて経験したので、そのことについて書いてみよう。

ユダヤ教には、いくつか重要なお祭りがあるのだが、その中の一つがPassoverと呼ばれるものだ。その由来はWikipediaによると下記のようなものだ。



イスラエル人は、エジプトに避難したヨセフの時代以降の長い期間の間に、奴隷として虐げられるようになっていた。神は、当時80歳になっていたモーセを民の指導者に任命して約束の地へと向かわせようとするが、ファラオがこれを妨害しようとする。そこで神は、エジプトに対して十の災いを臨ませる。その十番目の災いは、人間から家畜に至るまで、エジプトの「すべての初子を撃つ」というものであった。神は、戸口に印のない家にその災いを臨ませることをモーセに伝える。つまり、この名称は、戸口に印のあった家にはその災厄が臨まなかった(過ぎ越された)ことに由来する。
これ、子供のころにアニメで学んだような気がする。あのアニメは何だったんだろう。。。今になってキリスト教やユダヤ教のことを学ぶときにあのアニメの記憶がとても役に立っている。

で、このPassoverは1週間続くのだが、その時には家族が集まって食事をする。ごちそうだ。ちなみに、この時期には炭水化物はマッツァと呼ばれる粉と水だけでできた薄いクラッカーのようなものしか食べてはいけない。エジプトから脱出するときにパンを発行させ膨らませる時間がなかったため、これを食べたことを忘れないためだという。


食事の際には各自にハーガダーと呼ばれる小さな冊子が配られる。このハーガダーにはユダヤの人々がエジプトで苦難の時代を過ごし、かつ海をモーゼが割ったりしながらエジプトから逃げ、エルサレムにたどり着く物語が書かれている。


2014年5月8日木曜日

各国の交渉スタイルの違い(中国、香港、韓国、ドイツ、米国、インド)とステレオタイプを学ぶことの価値


この記事が話のネタとしては面白いのでご紹介。駐在員の居酒屋談義ぐらいには使えるかも。

25 Fascinating Charts Of Negotiation Styles Around The World

http://www.businessinsider.com.au/communication-charts-around-the-world-2014-3


こういうのは真に受けるべきではないと思うし、実際あんまり使えないのではないかと思うけど各国の人へのステレオタイプが表現されてて面白い。残念ながら日本人はこの記事にはないが、'When Cultures Collide'という本には掲載されているようだ。


 When Cultures Collide: Leading Across Cultures: Leading, Teamworking and Managing Across the Globe / Richard D. Lewis


こういう一般化に対する危険性については著者も十分に認識しているようで、下記のように言っている。

“Determining national characteristics is treading a minefield of inaccurate assessment and surprising exception. There is, however, such a thing as a national norm.” (各国のキャラクターを定義してしまうことは不正確なアセスメントと驚くべき例外の発生の原因になる。しかしながら、そういうものは国の規範として実際存在しているのだ。)

では、抜粋にはなるが一つずつ見てみる。 

Chinese tend to be more direct than the Japanese and some other East Asians; however, meetings are principally for information gathering, with the real decisions made elsewhere. Hong Kongers negotiate much more briskly to achieve quick results.(中国人は日本人やその他の東アジアの人々よりも率直である傾向にあるが、会議の第一目的は情報の収集にあり、本当の決定は他の場所でなされる。 香港の人々は性急な結果を得るために大陸の人々よりももっと快活に交渉する。)


中でも一番強烈だなー、と思ったのが韓国人。こんなの見たら韓国の人怒っちゃうんじゃないか。