上映後の対談で、ご本人も仰っていたが太地町の漁師の人々に対する大きな共感をベースにもしつつも、あくまで葛藤する両者の視点をフェアに伝えていく、ということへの努力が映画においても、また上映後の対談においても貫かれていてとても好感が持てた。
捕鯨に対するこの対立を日本(アジア)vs西洋世界という対立軸として描くのではなく、ローカルvsグローバリズムという対立軸に置き換えることで、より多くの西洋世界の人々に両者の視点を共感を持って理解してもらうことに非常に成功していると思う。
上映後の視聴者からの質問の時間に白人男性から質問というか意見表明がされた。彼は「(シーシェパード)の白人の男性が旗のついた棒を持って他国に乗り込み、ブロンドの女性がその地の人々を侮辱する。(カナダあるいは北米において)これだけ原住民の人々の文化や生活を破壊しておいて、まだこんなことをしている。環境保護の活動というのは植民地主義と密接に関係している」というようなことを言っていた。カナダ人の白人男性にこれを言わせるというだけで、この映画がいかに問題の違う側面を見せることに成功している、ということを表していると思う。
佐々木監督は、特にアメリカのドキュメンタリー製作における「自らをヒーロー化して悪者を作り、それを徹底的に悪に仕立て上げる過程で極めてセンセーショナルな表現を行い、視聴者に強い印象を残す」という手法を批判しつつ、自分をヒーローにしたくない、ということを何度も仰っていた。映画およびこの監督のパーソナリティ全体としてこの映画の「フェアさ」を浮きだたせていて、うまいなあ、と思った。
知的能力を生き延びるための条件とすることの意味
この捕鯨の問題について、一つ引っかかるのが、反捕鯨側の論理的な根拠だ。