会社を経営する、ということが私に与えたもっとも大きな影響は、心の底からリアリストでなければならない、という思いを持つようになったことだと思う。
デービット アトキンソンさんのこの記事はリアリストとはなんたるかを本当に感じさせてくれる。
日本人の議論は「のんき」すぎてお話にならない:危機感をもって「本質」を徹底的に追求せよ
https://toyokeizai.net/articles/-/275028?page=6
単なるリフレ派の議論とは違う、包括的な議論がされている。
会社を経営する人が、リアリストになるのはそうでなければ生き延びることができないからだと思う。家族の資産などの援助なしに起業して、それをかつ継続的に成長させるということは大変なことだ。
会社を成長させるには、他者の力を借りる必要がある。どうやってチームメンバーの生産性をあげるか、どうやってモチベーションを保つか。
ファイナンスの力、人間力、実務能力、業界知識、交渉力、教える力(人を育てる力)、課題設定能力、チームのスタンダートを高く保つ力、現状を出来るだけ正確に分析しそれを戦略に反映させる力、ビジョンを描く力(イマジネーション)。起業家はビジネスの総合格闘技を闘っているようなものだ。
アトキンソンさんの議論がリアリスティックなのは、そこに捉えられている要素の広さにある。アカデミックな議論においては、検討領域の要素を限定することが多い。けれど実際の経済や企業運営は数数えきれない要素の複合的な関係をなんとか統合的に理解し、行動プランに落として実行して行くことにある。
多分、こんな感じ。
把握する要素を広くする→現状を分析する→要素の中で鍵となる要素を特定する→その要素と結果に最も影響を与える実行プランを立てる→実行するためのスタンダードを高く保ちながら実行する
だから私は起業家としてたくさん読まなければならないのだろうなあ。把握する要素を多くするために。
まさに情報の限界は思考の限界、思考の限界は行動の限界、行動の限界は成果の限界、である。